イソフラボンを利用したエストロゲン及びテストステロン最適化戦略

はじめに

この記事では、筋肥大と健康を目的とした、エストロゲンの最適化について解説する。

エストロゲンの最適化について解説する理由は、それがテストステロンを最適化につながるからだ。この記事ではテストステロン最適化のためにエストロゲンをどうコントロールすればあ良いかが分かる。

注意点としてこの記事は男性の身体を対象としている。そのためこの記事で触れる内容は女性には当てはまらないものである。

エストロゲンの概要

女性での生合成経路

エストロゲンとは、女性の生殖機能と二次性徴に関与するホルモンである。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/30_kounenki/より引用。

女性の場合下垂体で分泌されたFSHとLHは卵巣に放出され、エストロゲンが合成される。

エストロゲンには以下の種類が存在する。

エストラジオール(E2):活性が高く、男性の体内で主要なエストロゲン。

エストロン(E1):エストラジオールよりも活性化は低い。体内でエストラジオールに変換される。

エストリオール(E3):妊娠中に増加する。男性には存在しない。

男性での生合成経路

エストロゲンは女性だけでなく男性の体内にも存在する。男性の体内でのエストロゲン生成経路は、アロマターゼを介したものが主である。研究では下垂体や前立腺での局所的エストロゲン合成が示唆されているが、これらは無視して良いレベルである。

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89より筆者編集。

男性の体内では、CYP19A1(アロマターゼ酵素をつくる遺伝子)を介してテストステロンがエストラジオールに、アンドロステンジオンがエストロンに変換される。

エストロゲン受容体αとβ

エストロゲンにはα受容体β受容体が存在し、どちらにエストロゲンが結合するかで発揮される作用が異なる。

https://joe.bioscientifica.com/view/journals/joe/205/1/15.xmlより引用。

α受容体は転写活性化因子として作用し、遺伝子発現を促進する。一方でβ受容体は転写抑制因子として作用し、遺伝子発現を抑制する。

例えば乳腺の発達については、α受容体は促進し、β受容体は抑制するといわれている。

エストロゲンα受容体は乳腺発達や骨代謝などの作用を持ち、β受容体は神経保護作用、抗炎症作用等を持つ。

エストロゲン考察

テストステロンについて調べたことがあるヒトなら、多くの人がエストロゲンを抑制するべきと考えたはずだ。なぜならエストロゲンはアロマターゼを介して合成されるからだ。エストロゲンが増加するとテストステロン濃度が低下し、筋肥大だけでなく男性としての健康も低下する。

ただよく考えてみると、別にエストロゲン自体が目的に対して邪魔なホルモンではない。邪魔なのはアロマターゼである。なぜならせっかく増加させたテストステロンがテストステロンとして機能しないからだ。

エストロゲンの持つ作用の内、男性が抑制するべきものは乳腺肥大などで、それらは主にα受容体に結合することで発揮される作用である。

β受容体についてはむしろ結合することで以下のようなメリットが考えられる。まずは回復の促進である。神経保護作用はトレーニングによる疲労を軽減してくれる。次にエストロゲンと結合することによる体温の上昇。これは代謝を亢進させるし、睡眠前なら深い睡眠を誘発してくれる。コラーゲン生成も回復に寄与する。

以上のことから、男性にとって抑制するべきものはエストロゲンではなくアロマターゼで、エストロゲンβ受容体への選択的結合はむしろメリットがあるといえる。

そして、エストロゲンβ受容体を介した作用が発揮されている状態は、男性のテストステロンを最適化するうえで有効である。なぜならアロマターゼが抑制されるからだ。

エストロゲンβ受容体を介した作用が発揮されていると、血中エストロゲン濃度が低すぎる状態にならない。そのため負のフィードバックによるアロマターゼが阻害される。身体でエストロゲンの作用が発揮されているなら、わざわざエストロゲンを生成する必要がなくなる。

以上のことから、エストロゲンβ受容体を介した作用が発揮されている状態をつくることが、男性のテストステロンを最適化するうえで有効である。

エストロゲン最適化戦略を要約すると、「血中エストロゲン濃度をテストステロン最大化戦略で低くし、少ないそれの濃度を維持しつつ活性化させたβ受容体にリガンドを結合させ、回復促進とアロマターゼ阻害を狙う。」となる。

この戦略のために、エストロゲンβ受容体に選択的に結合するエストロゲン様リガンドを採用することが検討される。この特徴を持つ物質がイソブラボンである。

イソブラボン

概要

イソブラボンはフォトエストロゲンと呼ばれる物質である。1イソブラボンに含まれるゲニステインとダイゼインがエストロゲン様リガンドとして機能し、ゲニステインの方がダイゼインよりもエストロゲンβへの結合活性は強い。

エストロゲン様リガンドはイソブラボン以外にも存在するが、イソブラボンを特に解説する理由は、エストロゲンβ受容体に選択的に結合するからだ。

イソブラボンがERβを優先的に活性化させる特性は、それがしばしば選択的エストロゲン受容体調整因子(SERM)に分類される理由でもある。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0890623820302926?via%3Dihub参照。

大豆イソフラボンは、α受容体に対してはエストラジオールの1/1000~1/10000、β受容体においては 1/10~1/100の強さで結合するといわれている。

作用

イソブラボンはエストロゲンβ受容体に結合し作用を発揮するが、それに付随してアロマターゼを阻害する。

男性がエストロゲンを合成する経路はアロマターゼで、アロマターゼが活性化するトリガーの一つに血中エストロゲン濃度低下があげられる。これはホルモンのフィードバック機構によるものである。

https://www.qlife.jp/dictionary/exam/item/i_14800/より引用。

テストステロンを最適化する戦略では血中エストロゲン濃度は低く保つのだが、低すぎるとそれ自身がアロマターゼを活性化させてしまう。そのため、血中エストロゲン濃度は低いのだが一定の量をキープする必要がある。

イソブラボンを一定量摂取することで、イソブラボンがエストロゲン受容体と結合し、血中エストロゲンの濃度が一定に保たれるのだ。さらにイソブラボンはエストロゲンβ受容体に結合するため、筋肥大に貢献する回復の作用を享受しつつ、α受容体へのエストロゲンの結合を少なくできる。

まとめると、イソブラボンを摂取することで血中エストロゲン濃度が一定に保たれ、ネガティブフィードバックによるアロマターゼが阻害される。まさに前出した、「血中エストロゲン濃度をテストステロン最大化戦略で低くし、少ないそれの濃度を維持しつつ活性化させたβ受容体にリガンドを結合させ、回復促進とアロマターゼ阻害を狙う。」という戦略を実現できている。

摂取量

一日100㎎以上の摂取から、イソブラボンのテストステロンへの負の効果が発揮されると考察される。

平均年齢35.6歳の男性被検者20名に、6週間一日3個の小麦及び大豆でつくられたスコーンを摂取させた。スコーンに含まれるイソブラボンの総量は120㎎で、血液検査で血中性ホルモン濃度を調査した。

結果として、総テストステロン値が19.3 nmol/l から 18.2 nmol/lに低下し、そのほかの性ホルモンの濃度に有意差は見られなかった。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0890623820302926?via%3Dihub#bib0220参照。

PSA(前立腺特異抗原)が上昇している20人の患者に、1日3回、12か月、イソブラボン47㎎を含む豆乳を摂取させ、血清PSA、テストステロン等が調査された。被験者の平均年齢は71.95歳。

結果として、遊離テストステロン濃度が約5%低下した。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18471323/参照。

前立腺異常患者が被検者なのは、2イソブラボンは5αリラクターゼの活性を抑制させ、テストステロンのジヒドロテストステロンへの変換を抑制する作用を持つからである。

前立腺がん患者11名を対象に、1日あたり112~224mgのイソフラボンを摂取させた結果、遊離テストステロンが低下したことを報告している。

https://www.spandidos-publications.com/or/16/6/1221#参照。

112mgのイソブラボンを摂取した被験者4人では、調査後遊離テストステロンが低下した個体が3名で、12%増加した個体がいる。また低下の程度の個体だが激しい。この傾向は168mg摂取した群でも同じである。一方224㎎摂取した群では3名すべて低下している。

この研究はコントロール群が存在しないことと、被験者が前立腺患者であること、また被検者が少ないことを考慮したとしても、過剰なイソブラボン摂取は遊離テストステロンを低下させ、100㎎以上の摂取からその効果が表れる。

イソブラボンは、負のフィードバックによるエストロゲン増加(アロマターゼ)起こしにくいので、上記の研究にみられる遊離テストステロン濃度の低下は、SHBGとの結合が増加したからと考察できる。そのためイソブラボンを高容量摂取する場合は、ボロンやトンカットアリと併用することを推奨する。なぜならそれらがテストステロンのSHBGとの結合を抑制するからだ。

このような追加施策を行う場合は高容量の摂取による反作用を最小化できると考えられるが、そのような施策をせずに、男性でのイソブラボン摂取によるメリットを享受しつつ、遊離テストステロン濃度を低下を防ぐためには、一日100㎎以下のイソブラボン摂取が進められる。

例えば納豆1パック(45g)には35.5㎎のイソブラボンが含有している。豆乳200gには41㎎含有している。

まとめ

今回は、男性の筋肥大と健康を目的としたエストロゲン最適化について解説した。

エストロゲンにはαとβの2種類の受容体があり、α受容体は乳腺肥大など望ましくない作用を持つ一方で、β受容体は神経保護や回復促進など有益な作用がある。テストステロンを有効に働かせるには、エストロゲンの合成を促すアロマターゼを抑えることが重要であり、そのためにはエストロゲンβ受容体を適度に活性化させる必要がある。これを可能にするのが、イソブラボンであり、特にゲニステインとダイゼインはβ受容体に選択的に結合し、アロマターゼの活性化を防ぎつつ筋肉の回復にも貢献する。

1日100mg以上のイソフラボン摂取はテストステロンの低下を招く可能性があるため注意する。

参考文献

  1. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9751507/ ↩︎
  2. https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2017/fo/c7fo00205j ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
しっかりヘルシー
筋トレ初心者(FFMI値22以下)のヒトを対象に、トレーニング、休養、栄養を最良化する情報を提供するサイト。筆者も初心者脱出のために勉強中。一緒に勉強しよう!