はじめに
この記事では、SHBG(性ホルモン結合グロブリン)について解説する。SHBGの理解はテストステロンを最適化するうえで重要である。なぜならそれの量と遊離テストステロン濃度には相関関係がみられるからだ。SHBGとテストステロンが結合するほど、遊離テストステロン濃度は低下する。これはテストステロンを最適化するうえでは抑制しないといけない。
以上のことから、この記事ではSHBGについて解説する。SHBGの生理学と、SHBGとテストステロンの結合を抑制する戦略を解説する。
SHBGの生理学
SHBGとは
SHBGとは、肝臓で合成されるタンパク質で、血中で性ホルモンと結合する役割を持つ。SHBGは主ににテストステロン、ジヒドロテストステロン、エストラジオールと結合する。
SHBGが性ホルモンと結合する理由は、遊離性ホルモン濃度を調整するためである。SHBGと結合した性ホルモンは不活性状態となり、受容体に結合することができなくなる。このようにして血中性ホルモン濃度が調整されている。
https://juntendo-urology.jp/examination/mens_health/より引用。総テストステロンの内遊離テストステロンは1~2%で、アルブミン結合テストステロンが25~65%、SHBGテストステロンが35~75%といわれている。
血中のホルモンは結合型と遊離型に分類され、受容体と結合し作用を発揮するのは遊離型である。SHBGは標的細胞に到るまでに性ホルモンが遊離型にならないようにするという運搬機能を持つともいえる。
影響
SHBGが増えすぎると、遊離テストステロンが減少するので、低アンドロゲン症、不妊症、骨密度低下などが懸念される。一方でSHBGが減りすぎると、メタボリックシンドロームや前立腺がんリスクが向上する。
テストステロンを最適化するうえでは、SHBGは抑制するべきである。なぜなら遊離テストステロン濃度の低下を引き起こすからだ。遊離テストステロン濃度を高める施策としては、テストステロン分泌を高める施策、コルチゾールへの変換を抑える施策、アロマターゼを阻害する施策などが存在する。そしてSHBGを抑制することはそれら施策の一つといえる。
以上のことから、テストステロンを最適化するうえでSHBGを抑制するべきである。以下では、SHBGを抑制することで遊離テストステロンを高める作用を持つといわれている。ボロン(ホウ素)、イラクサ根、トンカットアリについて、研究論文を基に考察していく。
ボロン
ボロン(ホウ素)とは
ボロンとは、元素記号B、元素番号5のミネラルである。
1微量栄養素としてのボロンに期待される効果は、カルシウム、マグネシウム、ビタミンDの代謝亢進、SHBG抑制による遊離テストステロン濃度の増加とコルチゾール軽減、抗炎症作用などがある。
ボロンは水や食材等に含まれており、例えば、レーズン(4.51㎎/100g)、アーモンド(2.82㎎/100g)、アボカド(1.07㎎/100g)などに含まれている。
SHBG抑制効果と摂取量
ボロンを一日10㎎以上摂取することで、遊離テストステロン濃度を増加させる。なぜならボロンを摂取することでSHBGの合成が抑制されるからだ。
ボディビルダーを被験者とし、一日2.5㎎のボロンを摂取する群とプラセボ群に分け、総テストステロン、除脂肪体重、筋力を比較した結果、有意差は見られなかった。
一日2.5㎎のボロン摂取では、ボロンの持つ作用を享受できる可能性は低い。
健康な18人の男性を被験者とし、一日10㎎のボロンを4週間にわたり摂取させ、尿中ボロン排出量、尿中ボロン排出量、血漿リポタンパクコレステロール(脂質代謝)、LDL酸化耐性(酸化ストレス)、血漿ステロイドホルモン(エストラジオール、テストステロン)が測定された。
結果として、摂取したボロンの84%が尿中に排出され、エストラジオール濃度が51.9 ± 21.4 pmol/Lから73.9 ± 22.2 pmol/Lに有意に増加、一方でテストステロンは増加したが有意差ではなかった。
8人の健康な男性を被験者として、7日間毎朝10㎎のボロンを摂取させ、0日目、1日目、7日目に血液を採取した。0日目はプラセボ摂取で、1日目、7日目はボロン摂取で同様の手順で採決した。
結果として、摂取6時間後のSHBGのレベルは優位に減少した。また7日後の血液サンプルでは遊離テストステロン濃度が有意に増加しており、エストラジオールが有意に減少していた。また炎症を把握するマーカーであるhsCRP、TNF-α、CRPの濃度が減少した。
上記の研究から、ボロンの持つSHBG抑制効果を享受したい場合は、一日10㎎以上の摂取が必要なことが分かる。遊離テストステロン濃度の上昇に有意差がないと報告する研究があるが、これは個体ごとの総テストステロン量に左右された可能性がある。いずれにせよ、健康な男性では、一日10㎎のボロン摂取で摂取でSHBG抑制が起こることが理解できる。
以上のことから、ボロンの作用を享受するためには、一日10㎎以上摂取する必要がある。ちなみにボロンの致死量は成人で15000~20000㎎なので、過剰摂取の危険性はほとんどない。
イラクサ根
SHBG抑制効果
イラクサ根を摂取することが、遊離テストステロン濃度を増加させるといわれている。なぜなら、イラクサ根に含まれる成分がSHBGと遊離テストステロンの結合を抑制するからだ。
イラクサ根に含まれる成分の内、(−)3,4-divanillyltetrahydrofuran (DVT)と3-(1H-imidazol-1-ylmethyl)-2phenyl-1H-indole (IPI)が、SHBGと結合することで遊離テストステロン濃度を高める。
SHBGとの親和性はIPIの方がDVTよりも高く、IPIのSHBGへの親和性はテストステロンやエストラジオールと同等と評価された。
亜鉛元素の濃度が高い際に、DVTはSHBGと全く結合せず、IPIの結合は20倍減少した。
https://www.jbc.org/article/S0021-9258(17)49880-2/fulltext参照。
この研究から、イラクサ根に含まれるDVTとIPIが、SHBG抑制という観点で遊離テストステロン濃度を高めることに貢献することが分かる。SHBGに成分が結合することで作用が発揮するが、これはSHBGの合成を抑制することで遊離テストステロン濃度を高めるボロン(ホウ素)と作用機序が異なる。
また亜鉛元素の濃度が高い際は成分による作用が発揮されないことが分かる。亜鉛はテストステロン合成やインスリン安定化、抗酸化作用といった効果があり、イラクサ根よりも筋肥大に対する恩恵が高い。
DVTとIPIをどれだけ摂取することで、作用を発揮できるかについては研究では明らかになっていない。
以上のことから、イラクサ根に含まれる成分が、SHBGと遊離テストステロンとの結合を抑制することで遊離テストステロン濃度を増加させることが分かった。
筆者はテストステロンを最適化するうえで、イラクサ根摂取の優先度は低いと考えている。なぜなら、再現性が低いからである。
まず先に挙げた研究は試験管実験で、筆者が調べた限りでは人を対象とした研究は存在しなかった。またイラクサ根ではなくイラクサ根に含まれているDVTとIPIという成分が作用を発揮するのだ。そしてそれらの含有量を表記したサプリメントはほとんど存在しないし、作用を発揮する摂取量も明確ではない。最後に亜鉛濃度が高い時は成分の作用が鈍化するのだが、亜鉛は筋肥大においてイラクサ根よりも優先度が高い。
以上のことから、筆者は再現性の低さを理由にイラクサ根摂取の優先度を低いと考える。
トンカットアリ
研究
トンカットアリを摂取することが、遊離テストステロンに影響を与えることが報告されている。
男性ホルモン欠乏がみられる男性の被験者76名に、200mgのトンカットアリを1か月摂取させたところ、90.8%の患者の血中テストステロン濃度が正常値を示した。
一日200㎎のトンカットアリ摂取は、男性ホルモン欠乏症に効果が見込める。ただ健康なヒト、つまり遊離テストステロン濃度が正常なヒトに対してトンカットアリが効果があるかはこの研究からはわからない。
2そこでトンカットアリの摂取と総テストステロン量の関係を調べたメタアナリシスを考察する。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9415500/参照。選ばれた研究の内、健康なヒトを被験者とする研究5件を抽出。
まず600㎎のトンカットアリを2週摂取した群では、有意差とは言えないが摂取後総テストステロン量が増加した研究と、優位に増加した研究が報告されている。この2つの研究で注意したいことは、被験者の総テストステロン量が高いということだ。一般的な男性の総テストステロン量は300~1000ng/dlであり、先の研究の被験者は実験前から800ng/dlと高い。
200㎎12週の摂取と、100㎎12週の摂取で優位に総テストステロン量が増加したと報告されているが、彼らの実験前の総テストステロン量は200ng/dlと低い。日本泌尿器学会はLOH(男性ホルモン欠乏症)の診断基準を、「総テストステロン値が 250ng/dL 以下または血清フリーテストステロン値が7.5pg/mL」としており、この基準からすると彼らは男性ホルモン欠乏症である。なぜ彼らが「健康なヒト」と判断されたかはわからないが、先のLOH患者に対する効果を補強する結果となる。
最後に300㎎12週の摂取で有意差無しとする研究の被験者の総テストステロン量は平均的である。
以上の研究から、男性ホルモン欠乏症のように、平均よりも低いテストステロン量のヒトに対しては、200㎎以上の摂取で効果を発揮するが、平均的なテストステロン量のヒトが効果を享受するためには、一日600㎎以上の摂取が推奨される。
トンカットアリのメカニズム
トンカットアリはSHBGの抑制だけでなく、コレストロールのコルチゾールへの変換及びアロマターゼ阻害という観点で遊離テストステロン増加に寄与する。
クアッシノイド(Quassinoids)に含まれるユーリコマノンは、0.1、1.0、10.0μMの濃度で用量依存的にテストステロン算出を優位に増加させた。ユーリコマノンは、アロマターゼ阻害薬と同様の作用で、テストステロンのアロマターゼを抑制することで作用を発揮した。
上記の研究はラット実験なので、ヒトで同様の効果が発揮されるかは不明であるが、トンカットアリによる遊離テストステロン濃度増加作用の一つとしてアロマターゼ阻害作用を報告している。
64名(男性32名、女性32名)の被験者を、トンカットアリ(Physta™)一日200㎎を摂取する群とコントロール群に32名ずつランダムに割り当てた。期間は4週間で、0週目と4週目の朝、午後、夜の3回の時間帯に唾液サンプルを用いて遊離テストステロン濃度と遊離コルチゾール濃度を分析した。
結果として遊離コルチゾールへの暴露は16%減少し、遊離テストステロン濃度は37%増加した。
こちらの研究では、コルチゾールが減少してテストステロン濃度が増加したことが報告されている。ユーリペプチドには、CYT17酵素を活性化させる作用があるといわれている。これによって、テストステロンのコルチゾールへの変換が抑制され結果として遊離テストステロン濃度が増加したと考えられる。
3600㎎8週のトンカットアリ摂取で、SHBGが低下したことを報告する研究は存在する。トンカットアリはSHBG抑制だけでなく、コルチゾールへの変換抑制、アロマターゼ抑制の観点から遊離テストステロン濃度増加に寄与する。
Physta®(LJ100®)
トンカットアリの作用を享受するためには、Physta®(LJ100®)ブランドのトンカットアリを摂取することを推奨する。なぜならトンカットアリではなく、トンカットアリに含まれる成分がテストステロン濃度を高めるからだ。
クアッシノイドに関してはわからないが、ユーリペプチドを多く含む抽出物としてPhysta®(LJ100®)というブランドがある。先に挙げた研究の多くでも使用されているトンカットアリ抽出物である。
Physta®(LJ100®)は、Biotropics Malaysia Berhad社が特許開発したトンカットアリ抽出エキスである。通常のトンカットアリから有効成分を抽出することで、効率的にトンカットアリの作用を得ることを目的としている。
内容物は、グリコサポニン 40%、ポリサッカライド 20%、ユーリペプチド 22%である。他のトンカットアリサプリと比較して、テストステロンに対して効果の見込める成分を多く含んでいる。
以上のことから、トンカットアリサプリメントを選ぶ際は、Physta®(LJ100®)何㎎と表記のあるものを選ぶと良い。
まとめ
今回はSHBGとそれを抑制する戦略を解説した。
SHBGは肝臓で合成され、血中で性ホルモンと結合しホルモンの活性を調整する。SHBGが増えると遊離テストステロンが減少し、低アンドロゲン症や不妊症のリスクが高まる。一方、減少しすぎるとメタボや前立腺がんリスクが上がる。SHBG抑制は、遊離テストステロンの最適化に有効とされ、ボロン(ホウ素)、イラクサ根、トンカットアリにその効果が期待されている。
ボロンはSHBGの合成を抑制し、1日10㎎以上で有効とされる。イラクサ根はSHBGとテストステロンの結合を阻害するが、試験管実験が主で再現性に乏しい。トンカットアリはSHBG抑制だけでなく、コルチゾールへの変換抑制やアロマターゼ阻害によりテストステロン濃度を高める作用がある。Physta®(LJ100®)ブランドが成分量を理由に推奨される。
—
参考文献
コメントを残す